2012年04月19日
コールマン パワーハウスツーバーナー.
いわずと知れたコールマンのツーバーナー。
かなり錆び付いています。

3年程前に近所の友人が、ある団体で使わなくなり廃棄処分になるモノを
私の為に持って来てくれました。
先週末、そういえばそろそろ使ってみよう!という事になり、テストを行いました。

画像では見難いのですが、両方ともしっかり燃焼しています。
しかも燃料は入っていた物をそのままポンピングし、使用しました。
まさかと思いましたが、いたって正常な状態でした。
ポンプカップは交換した方が良いかな?って、思いましたが・・・。
せっかく頂いたモノなので、しっかりメンテしてフィールドで使ってみたいと思います。
さて、皆さんは錆び対策はどうされていますか?
よろしければアドバイスを下さぁ~い(^o^)/~~
かなり錆び付いています。
3年程前に近所の友人が、ある団体で使わなくなり廃棄処分になるモノを
私の為に持って来てくれました。
先週末、そういえばそろそろ使ってみよう!という事になり、テストを行いました。
画像では見難いのですが、両方ともしっかり燃焼しています。
しかも燃料は入っていた物をそのままポンピングし、使用しました。
まさかと思いましたが、いたって正常な状態でした。
ポンプカップは交換した方が良いかな?って、思いましたが・・・。
せっかく頂いたモノなので、しっかりメンテしてフィールドで使ってみたいと思います。
さて、皆さんは錆び対策はどうされていますか?
よろしければアドバイスを下さぁ~い(^o^)/~~
Posted by BERT at 05:20│Comments(24)
│グッズ
この記事へのコメント
私も持ってますがサビ対策&サビ取りは厄介ですよね!
サビ取りすると元々の塗装が剥がれるし^^;
自分も興味あります^^
サビ取りすると元々の塗装が剥がれるし^^;
自分も興味あります^^
Posted by 海愛 at 2012年04月19日 06:56
さすがコールマン
ランタン、バーナーは年季が入っていても問題なく使えるんですね。
おしゃれなサイトを飾るアイテムがまた増えましたね。
錆対策は・・・・・。
スミマセン知りませんです。
ランタン、バーナーは年季が入っていても問題なく使えるんですね。
おしゃれなサイトを飾るアイテムがまた増えましたね。
錆対策は・・・・・。
スミマセン知りませんです。
Posted by shun
at 2012年04月19日 08:17

こんにちは。
おぉ、こりゃまた良いものを♪♪
使わないようでしたら喜んでお引き取りしますよ(^^)
なんてウソウソ、大事に使ってくださいまし。
いっそのこと錆も塗装も剥がして
センテニアル風とかkuniちゃんカラーにリペイントしてみては??
普通にポンピングができるのなら
ポンプカップはそのままでリュブリカントを注すだけでいいかもですよ。
おぉ、こりゃまた良いものを♪♪
使わないようでしたら喜んでお引き取りしますよ(^^)
なんてウソウソ、大事に使ってくださいまし。
いっそのこと錆も塗装も剥がして
センテニアル風とかkuniちゃんカラーにリペイントしてみては??
普通にポンピングができるのなら
ポンプカップはそのままでリュブリカントを注すだけでいいかもですよ。
Posted by 大河トト=かずりん
at 2012年04月19日 11:17

こんにちは。
ジェネの交換ついでに一度だけ似た色で塗装
しましたが、やはり錆は出てきますよね(汗)
以前にC社のサポートキャンプに参加した
時にメーカーの人には焼き鳥屋のバーナー
みたいと言われちゃいましたよ(爆)
BERTさんと同じ年代のバーナーなので
自分も、またまた塗装したくなってきました(^^)
ジェネの交換ついでに一度だけ似た色で塗装
しましたが、やはり錆は出てきますよね(汗)
以前にC社のサポートキャンプに参加した
時にメーカーの人には焼き鳥屋のバーナー
みたいと言われちゃいましたよ(爆)
BERTさんと同じ年代のバーナーなので
自分も、またまた塗装したくなってきました(^^)
Posted by 拳斗
at 2012年04月19日 17:40

はじめまして。
外板のサビは薬品(花咲かGなど)を使うにはモノが大きすぎますので、地味に金たわしやスチールウール(電動ディスクグラインダーがあれば早いです。)で落とす他は無いと思います。
その前に、当然塗装も一緒に剥がれてしまいますので必然的に再塗装となります。
なので再塗装をするつもりが無ければサビはそのままで使う事をお勧めします。
もし再塗装をするつもりならば先に塗装を薬品で落とします。
薬品と言っても自動車用ケミカルの「ホルツの塗装剥離剤」です1000円ぐらい、1本で十分です。
普通に簡単に手に入る市販のものではこれが一番強力です。
塗ったら古い塗装がメラメラと気持ち良いくらいはがれます。
ドロッとしていますが直ぐに揮発しますので、塗ったら揮発する前にラップでカバーするといいです。
塗装がネラネラと剥がれてきたら金だわしでサビも一緒にゴシゴシとこすり落とします。
さて、そのあとの塗装ですが耐熱カラースプレーを使う方がいますが、市販の耐熱スプレー塗料は塗装風乾後に加熱して完全乾燥させるタイプなので、ツーバーナー本体まるごとを加熱させるブース等が無ければ使用しない方が良いです。
投光機やドライヤーなどでは上手く熱が回りません。
もし加熱乾燥しなければ、いつまでたっても塗装がベタベタして使い物になりません。
ツーバーナーの場合、熱の影響を受けるのはバーナー部と外板では本体右手前のジェネレーターが刺さってる辺りだけですし、この部分は純正の塗装も茶色く焼ける部分です。
市販の耐熱カラースプレーは耐熱200度~300℃程度でカラーが焼け剥げる事は無いにしてもあっという間に茶色く焼け変色します。
市販の耐熱スプレーは1本2000円から3000円と普通のカラースプレーに比べて高価です、ツーバーナーを塗装するにはこれを2~3本使います。
そこで、私ならば。。。もし塗り替えるならば市販のカーペイントスプレーを使います。
耐熱スプレーはバーナー部のみ、耐熱シルバー(黒とシルバーは比較的安い)で塗装します。
バーナー部は塗装後、風乾、加熱は通常通りに点火、燃焼してやればOKです。
写真を見たところ、タンク部分はきれいなのでタンクは塗装しない方が良いと思います。
なぜならば、タンクはガソリンをこぼしたりする危険があります、耐ガソリンの塗料はウレタン塗料になります。
ウレタンカラースプレーは普通のスプレーカラーより取り扱いが難しく、価格も高いです。
写真を拝見しますと現行の413H、比較的新しい(古いモデルでも93年~)ですし、大変失礼ですが、お金をかけて再塗装をするほどの価値があるかな?と思います。
記事の内容から機関は問題無さそうなのでこれはこれでチョッとヤレた感じをこれ以上酷くならないように手入れしてガンガン使うのもカッコいいと思います。
長々と書いてしまいすみませんでした。。。よろしければ参考にして下さい。
外板のサビは薬品(花咲かGなど)を使うにはモノが大きすぎますので、地味に金たわしやスチールウール(電動ディスクグラインダーがあれば早いです。)で落とす他は無いと思います。
その前に、当然塗装も一緒に剥がれてしまいますので必然的に再塗装となります。
なので再塗装をするつもりが無ければサビはそのままで使う事をお勧めします。
もし再塗装をするつもりならば先に塗装を薬品で落とします。
薬品と言っても自動車用ケミカルの「ホルツの塗装剥離剤」です1000円ぐらい、1本で十分です。
普通に簡単に手に入る市販のものではこれが一番強力です。
塗ったら古い塗装がメラメラと気持ち良いくらいはがれます。
ドロッとしていますが直ぐに揮発しますので、塗ったら揮発する前にラップでカバーするといいです。
塗装がネラネラと剥がれてきたら金だわしでサビも一緒にゴシゴシとこすり落とします。
さて、そのあとの塗装ですが耐熱カラースプレーを使う方がいますが、市販の耐熱スプレー塗料は塗装風乾後に加熱して完全乾燥させるタイプなので、ツーバーナー本体まるごとを加熱させるブース等が無ければ使用しない方が良いです。
投光機やドライヤーなどでは上手く熱が回りません。
もし加熱乾燥しなければ、いつまでたっても塗装がベタベタして使い物になりません。
ツーバーナーの場合、熱の影響を受けるのはバーナー部と外板では本体右手前のジェネレーターが刺さってる辺りだけですし、この部分は純正の塗装も茶色く焼ける部分です。
市販の耐熱カラースプレーは耐熱200度~300℃程度でカラーが焼け剥げる事は無いにしてもあっという間に茶色く焼け変色します。
市販の耐熱スプレーは1本2000円から3000円と普通のカラースプレーに比べて高価です、ツーバーナーを塗装するにはこれを2~3本使います。
そこで、私ならば。。。もし塗り替えるならば市販のカーペイントスプレーを使います。
耐熱スプレーはバーナー部のみ、耐熱シルバー(黒とシルバーは比較的安い)で塗装します。
バーナー部は塗装後、風乾、加熱は通常通りに点火、燃焼してやればOKです。
写真を見たところ、タンク部分はきれいなのでタンクは塗装しない方が良いと思います。
なぜならば、タンクはガソリンをこぼしたりする危険があります、耐ガソリンの塗料はウレタン塗料になります。
ウレタンカラースプレーは普通のスプレーカラーより取り扱いが難しく、価格も高いです。
写真を拝見しますと現行の413H、比較的新しい(古いモデルでも93年~)ですし、大変失礼ですが、お金をかけて再塗装をするほどの価値があるかな?と思います。
記事の内容から機関は問題無さそうなのでこれはこれでチョッとヤレた感じをこれ以上酷くならないように手入れしてガンガン使うのもカッコいいと思います。
長々と書いてしまいすみませんでした。。。よろしければ参考にして下さい。
Posted by N at 2012年04月19日 19:39
追記
もう一つの選択
多少のサビでしたらスチールウール等でこすって落としてやれば問題無いのですが、写真のように全体にこれだけのサビ。。。落とすことはスチールウールで根気よくこすれば塗装の剥げを最低限に抑えてサビを落とすことは可能です。
その塗装のはげ具合にもよりますが、意外にそれがヤレた感じで良かったりします。。
でもそのままですとサビを落とした地金が出たところはまた錆びます。
ならばサビが落ちた状態でクリアーをスプレーしてやれば地金のサビは止まり使い込んだヤレた感じで使えますよ。
もう一つの選択
多少のサビでしたらスチールウール等でこすって落としてやれば問題無いのですが、写真のように全体にこれだけのサビ。。。落とすことはスチールウールで根気よくこすれば塗装の剥げを最低限に抑えてサビを落とすことは可能です。
その塗装のはげ具合にもよりますが、意外にそれがヤレた感じで良かったりします。。
でもそのままですとサビを落とした地金が出たところはまた錆びます。
ならばサビが落ちた状態でクリアーをスプレーしてやれば地金のサビは止まり使い込んだヤレた感じで使えますよ。
Posted by N at 2012年04月19日 19:53
当方も頂いた物の塗装を剥がし、再塗装しました。もちろん、耐熱塗料をしようしました。Nさんが書かれておられるように剥離剤を使用しましたが、ものぐさな私がやることですので、再塗装はスプレーでw。4,5日で乾燥しました。
オリジナルカラーよりも、明るめのグリーンです。
しかし、塗装後は1度しか使用してませんw
オリジナルカラーよりも、明るめのグリーンです。
しかし、塗装後は1度しか使用してませんw
Posted by 武蔵 at 2012年04月19日 21:22
何度もすみません。以前当方のブログで紹介したのを思い出しました。
当方のURLをクリックしてみて下さい。
当方のURLをクリックしてみて下さい。
Posted by 武蔵 at 2012年04月19日 21:30
いい物を手に入れましたね。
きれいで使えないのより、ずっといいと思います。
それにしても・・・
みなさんのコメント、とっても勉強になりました。
やっぱりブログっていいですね。(^v^)
きれいで使えないのより、ずっといいと思います。
それにしても・・・
みなさんのコメント、とっても勉強になりました。
やっぱりブログっていいですね。(^v^)
Posted by 0202 at 2012年04月20日 19:22
>海愛さん こんにちは
厄介なので、行き着くところ錆びさせなければ良いのでしょうか?
でもそれって不可能ですよね・・・。
難しいですよね(笑)
厄介なので、行き着くところ錆びさせなければ良いのでしょうか?
でもそれって不可能ですよね・・・。
難しいですよね(笑)
Posted by BERT at 2012年04月21日 16:06
>shunさん こんにちは
私もびっくりです。
残っていた燃料で燃焼するなんて。
せっかく頂いたモノなので、手入れして大事に使おうと思います。
先ずはサビ落としを頑張ってみます(^-^)/
私もびっくりです。
残っていた燃料で燃焼するなんて。
せっかく頂いたモノなので、手入れして大事に使おうと思います。
先ずはサビ落としを頑張ってみます(^-^)/
Posted by BERT at 2012年04月21日 16:17
>かずさん こんにちは
オイルを挿してからテストしましたが、
やはりポンピング時にブレが出たり、
たまに抜ける様な感触になります。
kuniちゃんカラー???
何がイイかなぁ?
今度ご一緒する時に相談に乗って下さい(^-^)/
オイルを挿してからテストしましたが、
やはりポンピング時にブレが出たり、
たまに抜ける様な感触になります。
kuniちゃんカラー???
何がイイかなぁ?
今度ご一緒する時に相談に乗って下さい(^-^)/
Posted by BERT at 2012年04月21日 16:24
>拳斗さん こんにちは
やはり錆は永遠のテーマみたいですね。
焼き鳥屋のバーナーなんて失礼ですね(笑)
なかなかキレイに仕上がっていましたよ!
色に関しては、耐熱塗料が高いという事なので、
ゆっくり検討していきたいと思います(^-^)/
やはり錆は永遠のテーマみたいですね。
焼き鳥屋のバーナーなんて失礼ですね(笑)
なかなかキレイに仕上がっていましたよ!
色に関しては、耐熱塗料が高いという事なので、
ゆっくり検討していきたいと思います(^-^)/
Posted by BERT at 2012年04月21日 16:30
>Nさん はじめましてo(^▽^)o
貴重なご意見を丁寧にコメントして頂き、
ありがとうございます。
少し悩んでいます。
丁寧に使うのが基本と思っていますが、
使ってナンボ!とも思っていますので、
不器用な私には追記を頂いた方法が合っているかもです。
今少し悩む事を楽しんでみますね(^-^)/
貴重なご意見を丁寧にコメントして頂き、
ありがとうございます。
少し悩んでいます。
丁寧に使うのが基本と思っていますが、
使ってナンボ!とも思っていますので、
不器用な私には追記を頂いた方法が合っているかもです。
今少し悩む事を楽しんでみますね(^-^)/
Posted by BERT at 2012年04月21日 16:40
>武蔵さん こんにちは
いつも読み逃げで申し訳ありません。
せっかく塗装されたのに、一度だけの使用ですか?
せっかく綺麗にしたので、勿体無くなりましたか(笑)
ブログ参考にさせて頂きます(^-^)/
いつも読み逃げで申し訳ありません。
せっかく塗装されたのに、一度だけの使用ですか?
せっかく綺麗にしたので、勿体無くなりましたか(笑)
ブログ参考にさせて頂きます(^-^)/
Posted by BERT at 2012年04月21日 16:45
>0202さん こんにちは
皆さん凄い知識と経験ですよね!
私もびっくりしました。
ドンドン使う方向性で、
防錆と再塗装を検討していきたいと思います(^-^)/
皆さん凄い知識と経験ですよね!
私もびっくりしました。
ドンドン使う方向性で、
防錆と再塗装を検討していきたいと思います(^-^)/
Posted by BERT at 2012年04月21日 16:49
サビは・・・アウトドアの勲章!(爆)
あ・・・使われてなかったのね(しかも、自分の勲章じゃね~し)
・・・・放置プレイ!がいいかと・・。
あ・・・使われてなかったのね(しかも、自分の勲章じゃね~し)
・・・・放置プレイ!がいいかと・・。
Posted by いなぞう
at 2012年04月21日 21:40

>いなぞうさん こんばんは
勲章とか、嶋大輔を想像してしまう僕は・・・。
やっぱそんなこと気にしてる場合じゃないですよね。
妻と一緒、ドンドン使わないと!
プレーじゃなく、プレイとコメントするところに、
いなぞうさんの偉大さを痛感致します(^-^)/
勲章とか、嶋大輔を想像してしまう僕は・・・。
やっぱそんなこと気にしてる場合じゃないですよね。
妻と一緒、ドンドン使わないと!
プレーじゃなく、プレイとコメントするところに、
いなぞうさんの偉大さを痛感致します(^-^)/
Posted by BERT at 2012年04月21日 21:45
仕事では、酸洗いやショットブラスト、電解剥離等で錆の除去を
する事が多いですが、塗装も一緒に剥離させちゃうんで、やっぱり
この風合いを大切にプレイされるのがいいんじゃないかと・・・
すみません。
やはりいなぞうさんのようなスマートなプレイの使い方が出来ません
でした(笑)
する事が多いですが、塗装も一緒に剥離させちゃうんで、やっぱり
この風合いを大切にプレイされるのがいいんじゃないかと・・・
すみません。
やはりいなぞうさんのようなスマートなプレイの使い方が出来ません
でした(笑)
Posted by ままふふ
at 2012年04月22日 04:35

>ままふふさん こんにちは
お仕事では、かなり面白そうな!?事をされていますね。
皆さんの意見聞いていくうちに、自然が一番かな?とも思いました。
色々悩んでみます。
⬆⬆⬆
コレは何プレイになるのでしょうか???
お仕事では、かなり面白そうな!?事をされていますね。
皆さんの意見聞いていくうちに、自然が一番かな?とも思いました。
色々悩んでみます。
⬆⬆⬆
コレは何プレイになるのでしょうか???
Posted by BERT at 2012年04月22日 13:57
良い物GETしたね~。
表面上のさびはそんなにひどくなさそうなので
スチールたわしで結構きれいになりそう。
ディスクグラインダーあるよ。
表面上のさびはそんなにひどくなさそうなので
スチールたわしで結構きれいになりそう。
ディスクグラインダーあるよ。
Posted by 光 at 2012年04月23日 09:46
>光さん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
これでキャンプライフも幅が広がりそうです。
取り敢えずGWは、錆付きそのままで突入かな(^o^)/~~
アドバイスありがとうございます。
これでキャンプライフも幅が広がりそうです。
取り敢えずGWは、錆付きそのままで突入かな(^o^)/~~
Posted by BERT at 2012年04月23日 10:02
はじめまして、
黒っぽいボディのようなので、酷い錆は真鍮ブラシで軽く擦っておいてホルツのラストコートで赤錆を黒錆に変化させておくのが一番手間がかからないと思います。ただしその大きさだと2本くらい必要ですね。
黒っぽいボディのようなので、酷い錆は真鍮ブラシで軽く擦っておいてホルツのラストコートで赤錆を黒錆に変化させておくのが一番手間がかからないと思います。ただしその大きさだと2本くらい必要ですね。
Posted by KIYOKIYO1 at 2012年08月19日 09:46
>KIYOKIYOさん はじめまして。
当ブログの主のBERTです。
今のところ何もせず使用していますが、
寒くなってきたらやってみようと思っています。
寒くなると出撃回数も減りますし、乾燥しやすいし・・・。
貴重なご意見ありがとうございました。
当ブログの主のBERTです。
今のところ何もせず使用していますが、
寒くなってきたらやってみようと思っています。
寒くなると出撃回数も減りますし、乾燥しやすいし・・・。
貴重なご意見ありがとうございました。
Posted by BERT at 2012年08月20日 17:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。